1
文芸社の流通出版には「印税タイプ」と「売上還元タイプ」があります。「売上還元タイプ」は制作費用や販売費用は著者負担ですが、売れた本の本体価格の60%が著者に支払われるというシステムです。本の所有権が著者にあり印税ではなく手数料を差し引いた売上金が支払われますので、「印税タイプ」より著者への支払いが多いのですが、2年目からは月額の倉庫使用料がかかりますので注意が必要です。
一般に、初版が発売された年は友人や知人などによる注文などによってある程度は売れますし、1年目は倉庫使用料がかからないので著者にはある程度の売上金が支払われます。しかし、2年目からは在庫の冊数に応じて月額の倉庫使用料がかかり、売上還元金の精算と合わせて一年分の倉庫料金がまとめて請求されます。月額倉庫料金は千円単位であっても在庫数が多いと年額ではかなりの金額になります。例えば、在庫部数が700冊の場合は、税込の月額倉庫料金は7,350円となり、年額では88,200円にもなります。多くの場合、2年目以降は本の販売数が大きく減りますので、倉庫費用ばかりがかさむということになりかねません。つまり、2年目以降は本が売れなければ万単位のマイナスになる可能性が高いということです。 自費出版の本はあまり売れない場合が大半です。1000部もの本をつくっても、それほど売れなければ倉庫料金がかさみむだけではなく、せっかく大金をかけてつくった本を処分しなければならなくなります。自費出版を考えている方は、書店販売すべきかどうか、適切な部数は何部くらいなのかをよく考えて判断してください。 ▲
by nakusukai
| 2010-01-28 09:13
| 情報コーナー
消費者庁では、本日より消費者ホットラインを開始しました。以下の電話番号に電話をかけ、音声ガイダンスにしたがって郵便番号を入力すると、相談者の居住地域の自治体などの相談窓口に接続するサービスです。ただし、IP電話からは直接接続されないなどの問題もあるようです。
消費者ホットライン 0570-064-370 また、消費者庁では、消費者庁への情報提供や一般的な問合せを受け付ける「消費者情報ダイヤル」を設置しています。これは個別の相談に応じるものではありませんが、自費出版に関する被害や悪質な勧誘などについて情報提供することで、行政が悪質出版商法の実態を把握したり、悪質商法への対策をたてる際に役立ちます。 著者のリスクや不利益になる事柄を説明されず強引に勧誘された、事実と違う説明をされた、出版という専門的で難解な契約内容がよく分からないまま作品を褒められて不本意な契約をしてしまった、返済能力がないのに強引にクレジット契約を結ばされた、トラブルになったが誠実に対応してもらえないなどの事例が相次いでいます。こうした体験をお持ちの方、契約はしなかったが危うく騙されそうになった方、泣き寝入りをされている被害者の方などは、自費出版や共同出版の被害をなくすために、ぜひ以下の消費者情報ダイヤルに情報提供してください。 消費者情報ダイヤル 03-3507-9999 (平日9:30~17:30) 消費者ホットライン・情報ダイヤルに関する消費者庁のホームページ ▲
by nakusukai
| 2010-01-12 14:38
| 情報コーナー
1 |
カテゴリ
全体 設立あいさつ 会則 個人情報保護方針 役員 共同出版とは 入会と情報提供 相談・問い合わせ 出版社選びの注意点 ここに注意! Q&A お知らせ リンク集 事例紹介 情報コーナー 活動 質問書と回答 その他の文書 未分類 以前の記事
2013年 09月 2013年 04月 2012年 08月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||