1
当会は新風舎の破産手続き開始を受け、新風舎の著者らがこれ以上の被害を受けることのないよう、破産管財人である川島英明弁護士に以下の要望書を送付しました。
* * * * * 2008年1月22日 新風舎破産管財人弁護士 川島英明 様 共同出版・自費出版の被害をなくす会 代表 松田まゆみ 新風舎の著者への保護措置に関する要望書 私たち「共同出版・自費出版の被害をなくす会」は、書店販売を掲げた共同出版などと称する商行為による被害をなくすことを目的に活動しているNGOです。 このたび株式会社新風舎が破産手続きに入り、貴殿が破産管財人となるとの報道がありました。 新風舎が破産した場合は、制作途中の著者に大きな被害が生じるとともに、倉庫に保管されている在庫書籍が断裁処分される可能性が高いと思われます。 新風舎は、費用の分担を謳いながら実際には会社の利益まで上乗せした費用を請求して著者を顧客にするという、詐欺的な商法を続けてきました。契約上は著者と出版社の双方が費用分担する条件での商業出版といえますが、その実態は全ての費用とリスクを著者が負担する自費出版と変わらないものです。契約内容と実態が異なる矛盾した商法です。 大きな新聞広告と数々のコンテストで作品を募集し、著者を錯誤させる勧誘手法は数々の批判を浴びてきましたが、新風舎は批判を省みることなく事業規模を拡大し、自転車操業に陥りました。このような放漫経営を続けたことが破産の原因といえます。 錯誤させられて契約した著者は、金銭的被害のみならず、精神的な苦痛を受けています。 このようなことを鑑み、当会は破産管財人である貴殿に以下の要望をいたします。 1.制作途中の著者への扱いに対する要望 制作途中の著者の中にはすでに十分な制作費用を支払っている方が多数います。このまま破産した場合、支払い済みの費用は戻らず、引渡し分の書籍の入手や販売予定の書籍の流通も実現できなくなります。したがって、著者にこれ以上の残金の支払を求めず、希望する著者には入稿した原稿や編集済みあるいは編集途中のデータなどを無償で引き渡すことを求めます。 2.在庫書籍の扱いに対する要望 倉庫にある在庫書籍は、著者が約束以上の多額の費用を支払って制作された出版物で、著者にとっては大切な本です。しかし破産確定によって断裁処分される可能性が高くなりました。 著者には1月末を期限に定価の40パーセントの価格で買い取りを求める文書が送付され、21日には新風舎のホームページ上で2月末を期限として20パーセントへと修正された価格が提示されました。しかし、販売が不可能といえる状況下で費用負担を求めるのは非常識です。 著者は新風舎の不当な請求により会社の利益を含む多額の費用を支払っていること、引き取りを希望している著者がいること、断裁に費用がかかること、書店流通の可能性が絶たれ契約が不履行になっていること、破産は新風舎の詐欺的商法と放漫な経営によってもたらされたこと、著者に精神的苦痛を与えたことなどから、希望する著者には在庫書籍を無償で引き渡すことを求めます。 なお、本要望書は当会のサイトhttp://nakusukai.exblog.jp/に掲載いたしますことを申し添えます。 ▲
by nakusukai
| 2008-01-22 10:05
| 活動
新風舎は支援を申し出ていた印刷会社「帆風」の支援断念によって破産手続きに入り、著者に損害を与えないために事業譲渡を模索していると伝えられています。
破産した場合は、制作途中の著者の本は刊行できず、負担金ももどらないことになります。原稿や編集データなども逸失してしまう可能性が高くなります。 さらに懸念されるのは、このような制作途中の被害者の方たちに他の出版社が出版の支援を申し出る可能性があるということです。碧天舎が倒産したときにも、新風舎と文芸社(一部の被害者のみ対象)が支援を申し出ましたが、碧天舎と同様の出版形態を行っている同業者に利益を与えることになったといえます。 このようなことを避けるためにも、制作途中の被害者の方は新たな出版については慎重に考え、早急な判断を下されないことをお勧めします。 アマチュアの方の本の場合、たとえ書店に流通させたとしても大半はほとんど売れません。出版の目的をよく考え、販売するかどうかも含め、改めて出版し直すべきかどうかを十分検討するべきでしょう。 どうしても書店流通させたいのであれば、当会の「出版社選びの注意点」を参考にしたうえで、複数の出版社を検討されることをお勧めします。プロの作家ですら編集者が手を入れて本を仕上げるのですから、アマチュアの本を流通させる場合はなおさら作品の推敲・リライトなどプロの編集者による丁寧な編集が必要です。 十分な編集を行ってもらえるかどうか、本の出版権や所有権が出版社にあるのか著者にあるのか、委託販売(新刊発行時に取次を通じて全国の書店に配本してもらうシステム)してもらえるかどうかなどを確認しましょう。また、編集の内容や印刷方法などによって費用には大きな幅が生じますので、十分な説明を聞いたうえで納得して契約しましょう。 なお、当会は共同出版を行っている出版社と関って被害者意識をもつ人、このような商行為に疑問をもつ人などがメンバーとなって活動しているNGOです。共同出版などと称されて行われている商行為の問題点を明確にし、悪質な業者に軌道修正を求めるなどの活動によって被害をなくすことを目的に著者の視点から中立の立場で活動しています。 また、出版の目的は著者によってさまざまですから、著者自身が情報を収集したうえで目的に応じた出版社選びを行うべきだと考えています。 したがって、相談者に注意を要する出版社の情報を提供することはあっても、特定の出版社を推奨・紹介することは行っていません。 ▲
by nakusukai
| 2008-01-22 09:04
| お知らせ
1月12日付けの「夕刊フジ」に掲載された「老人や若者を食い物に・・・自費出版アート商法の闇」という記事で、当会の代表が「新風舎商法を考える会」の代表として誤って報道されました。
夕刊フジから当会のメール宛に取材依頼があり、代表がそれに対応してコメントしたのであり、夕刊フジ側の誤記です。 夕刊フジには至急訂正するよう、申入れました。 ▲
by nakusukai
| 2008-01-13 09:59
| お知らせ
新風舎の倒産に関する記事をいくつか紹介します。
インターネット新聞JANJANの記事 新風舎問題で一部同名の出版社が風評被害に見舞われる 風評被害?放漫経営?なっとくできぬ新風舎の説明~債権者説明会で 新風舎の債権は茨の道~避けては通れない共同出版の問題 オーマイニュースの記事 「新風舎倒産」、自費出版ビジネスの終えん? 出版の素人が見た甘い夢 私も新風舎での出版を考えていた 藤原新也さんのブログ 新風舎の倒産に関しての私的見解 月間「記録」編集部ブログ 新風舎倒産で考える自費出版ビジネスへの疑問 双風亭日乗 自費出版大手の新風舎が倒産 ▲
by nakusukai
| 2008-01-12 17:40
| リンク集
1月7日に新風舎が東京地裁に民事再生法の申請を行い、事実上倒産しました。負債総額は約20億円とのことです。
当会は共同出版の問題点を明らかにして軌道修正を求めることを目的に、大手の新風舎と文芸社に公開質問書を送付していました。文芸社からは現時点では回答が来ていませんが、回答のあった新風舎に対しては再質問の準備を進めていた矢先であり、共同出版の問題点が改善されないまま碧天舎と同じ道をたどったことを大変残念に思います。 共同出版商法については、インターネット上ではかねてからさまざまな批判がありましたが、新風舎については昨年7月に一部の著者が「全国の書店に並ぶ」と嘘の説明を受けて契約したとして損害賠償を求めて提訴したことがマスコミで報道され、これをきっかけに経営が一気に悪化したようです。 倒産によって最も懸念されることは、契約したものの書籍が発行されず負担金も戻らないというケースが出てしまうことです。新風舎によると事業は継続し、すでに契約を交わしている約1100点の書籍の制作と、これまでに出版された書籍の流通の確保に全力を注ぐとのことですので、本も出来ずお金も戻らないという被害者が出ないよう最大限の努力をしてほしいと思います。 新風舎の場合、多数の出版賞を掲げて新聞や雑誌広告で原稿を募集し、大半の応募者に共同出版(出版実現プログラム)を提案する手法で出版点数第一位までに登りつめました。しかし、共同出版の問題点はこのような「賞ビジネス」だけではありません。費用の分担を謳っているものの著者に請求する費用が不透明であり、出版社側は何ら費用負担していないのではないかという疑惑が持たれているほか、著者を錯誤させるような勧誘や杜撰な編集、クレジットなどの問題があります。このような問題点をマスコミが報道せず、原稿募集の広告を掲載しつづけたことが被害の拡大につながっています。 新風舎は、もっと早い段階でこのような手法に終止符をうち、批判を真摯にうけ止めて軌道修正していたなら、倒産という最悪の事態は免れたのではないかと思います。 同様の出版形態を行っている出版社はほかにも複数あります。これらの出版社が倒産の道をたどらないよう、早急に問題点を認識して軌道修正することを願っております。 また、碧天舎、新風舎の倒産によって自費出版業界全体のイメージの悪化が懸念されますが、良心的な自費出版社も多数あります。当会では出版社選びの注意点を提示していますので、参考にしていただけたらと思います。 ▲
by nakusukai
| 2008-01-08 15:26
| お知らせ
1 |
カテゴリ
全体 設立あいさつ 会則 個人情報保護方針 役員 共同出版とは 入会と情報提供 相談・問い合わせ 出版社選びの注意点 ここに注意! Q&A お知らせ リンク集 事例紹介 情報コーナー 活動 質問書と回答 その他の文書 未分類 以前の記事
2013年 09月 2013年 04月 2012年 08月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||