2008年3月10日
株式会社文芸社 代表取締役 瓜谷綱延 様 共同出版・自費出版の被害をなくす会 代表 松田まゆみ 制作費についての質問書 貴社は、当会が昨年10月1日に送付した質問書への回答を無視していますが、新風舎が倒産して共同出版に対する不信感が高まるなかで、このような無責任な態度をとられていることに対し強く抗議いたします。先の質問書への回答を再度求めるとともに、貴社が著者に請求している制作費について疑問が生じましたので、質問させていただきます。お忙しいこととは存知ますが、今月末までにご回答くださいますようお願い申し上げます。 記 貴社は協力出版(流通出版)における制作費の内訳を一部の著者に提示していますが、それらの内訳費用について理解できない点がありますので、下記の質問にお答えください。 以下は貴社が代表の松田(2001年契約、四六版、並製、278ページ、1000部)、Aさん(2003年契約、四六版、並製、160ページ、1000部)、Bさん(2005年契約、四六版、上製、244ページ、1000部)へ提示した制作費の内訳です。いずれも読み物です。 項目 松田 Aさん Bさん 組版 195,962 207,200 425,000 用紙 104,647 104,476 136,014 製版 198,506 189,000 226,200 刷版 130,033 92,000 64,500 印刷 205,055 137,800 126,000 PP 10,000 30,000 30,000 製本 219,984 80,000 77,000 リライト 150,000 企画費 250,000 350,000 デザイン 354,177 150,000 230,000 編集費 760,352 400,000 570,000 小計 2,178,717 1,790,476 2,234,714 消費税 108,936 89,524 111,736 計 2,287,653 1,880,000 2,346,450 質問1 Bさんの本は松田よりページ数が少ないにも関らず組版の費用は二倍以上です。製版も松田より高額です。ところが刷版ではBさんの費用は松田の費用の半額です。印刷費にも大きな開きがあります。なぜこのような開きが生じるのか説明してください。 質問2 PP(カバーコーティング)は松田と他の二人では3倍の開きがありますが、部数が同じであるのになぜこのような大きな開きがあるのか説明してください。 質問3 リライトが必要な原稿であるかどうかはいつの時点で決めるのでしょうか。 質問4 制作費に企画費が含まれるというのは理解できません。企画費というのはどのような費用を指すのか具体的に説明してください。 質問5 松田の請求では企画費がありませんが、なぜないのか説明してください。 質問6 Bさんは上製本であるにも関らず、並製本の松田およびAさんより製本費が安くなっていますが、その理由を説明してください。 質問7 デザイン費は松田とAさんでは二倍以上の開きがあります。ともに二つのデザインから選ぶという提案でしたが、なぜこのような大きな開きがあるのか説明してください。 質問8 編集費については、各人が実態に見合わない高額な費用であるとの見解です。しかも著者によって大きなばらつきがあります。どのようにして算出しているのか根拠を説明してください。
by nakusukai
| 2008-03-12 09:50
| 質問書と回答
|
カテゴリ
全体 設立あいさつ 会則 個人情報保護方針 役員 共同出版とは 入会と情報提供 相談・問い合わせ 出版社選びの注意点 ここに注意! Q&A お知らせ リンク集 事例紹介 情報コーナー 活動 質問書と回答 その他の文書 未分類 以前の記事
2013年 09月 2013年 04月 2012年 08月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 01月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 05月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||